西原町の電装整備工場様より・・・
クーラーコンデンサー(リビルト)の製作依頼です。
コチラが入庫したクーラーコンデンサーです。
純正品のお値段が「お高め」っとの事でして・・・
お手頃価格の社外品でもあればよかったのですが・・・・ 無いです。
なので、当社でリビルトコンデンサーを製作する事になりました。
とりあえずバラします。
外したブラケットは再利用します。
あとでサビを落として防錆塗装を施しておきます。
コアのサイズを細かくチェックして・・・
そのサイズを基に県外のコアメーカー様にコアの製作を依頼します。
んで、送られて来たのがコチラの新品コアです。
信頼の MADE IN JAPAN
この国産コアを使って、クーラーコンデンサーを製作します。
コアなどの主要部分や不具合箇所以外は再利用します。
所謂、リビルトクーラーコンデンサーです。
今回、ユニオンには不具合がありましたので新品を使いますが・・・
ヘッダーパイプは再利用します。
ガスバーナーで炙り取るのでススだらけで汚いですが、キレイに磨けば何ら問題ないです。
キレイに磨いたヘッダーパイプに新品のユニオンを取り付けます。
矢印のトコをアルミロウ付けします。
キレイにロウ付けできました。
ヘッダーパイプ+ユニオン=ユニオン
ユニオンをコア(チューブ)にロウ付けする前に、ヘッダーパイプとブラケットが干渉しないかチェックします。
ヘッダーパイプを動かしながら微調整。。。
適当にやるとユニオンを固定する金具が使えなくなる事もあります。
コア(チューブ)にユニオンをロウ付けしました。
良さげです。
塗装して完成です。
検査は一発合格でした。
検査では・・・
チッソガスを使って・・・
20キロの圧力を掛けます。
コアが高品質でもロウ付けが低品質だと結果的にガスが漏れて、リビルトコンデンサーは低品質と評価されてしまいます。低品質のモノを生み出さない様に日々精進していく所存でございます。
ブラケットを取り付けて・・・
納品しました。
古いコアはお疲れさまでした。
廃棄です。
ありがとうございました。
カーエアコンの修理・点検はお近くの電装整備工場or自動車整備工場へ
南西ラジエーターは電装整備工場でも自動車整備工場でもありません。
南西ラジエーター工業でした。